大変多くのお問い合わせありがとうございます。

2005年より現在、教室が満席状態となっております。

体験も入会も再開は未定です。(再開の際は、双雲メルマガにてお知らせします)

少人数で質の高い授業を目指しておりますため、ご理解いただければ幸いです。

現在は、入会待ちの予約も受け付けておりませんのでご理解の程よろしくお願い申し上げます。


双雲が属する「ふたば書道会」はこちら


双雲支部から独立した先生方の紹介

稲村瑞穂先生(神奈川県茅ヶ崎市)
「子どもがのびのび育つためには、自信を持たせてあげること、個性を大事にされることが大切です。
ふたばの樹書道教室では、子どもの良いところを伸ばし、楽しみながら書を学んでいきます。
子どもが自ら「書きたい」と思うこと。それは、書道が好きになるきっかけとなり、字の上達へとつながります。
初めからうまく書くことを求めるより、書道って面白いなと感じられる指導を心がけています。
少人数制で基本をしっかり身につけ、創作書などさまざまな書を通して子どもの心を解放し、
健やかに成長していくお手伝いができればと思っています。」


佐々木 綾秀先生(神奈川県藤沢市)
アットホ-ムな雰囲気 少人数制で個人の個性を生かして幼児から大人まで
基本から丁寧にご指導させて頂きます。
書を通じ生きる慶びと楽しみを感じたいと思います。


彩雲先生(川崎市)
「書道を通じて個性を育ててみませんか? 誰かに伝えたい事はありませんか?
1クラス8人までの少人数制で、和室でのお稽古となります。
お爺ちゃん,お婆ちゃん家,又は実家に来た気分で、寛いで書道を学び,楽しんで頂けたら幸いです。」


荒木崇先生(横浜市)
横浜駅徒歩13分。気軽に通える初心者に優しい教室です。
会社帰りや学校帰りに、また、お買い物やお出かけのついでに気軽に通っていただけるように
必要な書道用具と消耗品は毎回教室で貸し出しいたします。
お手本をしっかり学んで書道の基礎を身につけることはもちろん、
それを活かした創作書や筆文字ロゴ作成、漢字研究、書を用いたゲームなども行います。
各クラス定員10名の少人数指導です(お休みの際の振替制度あり)。


杉本健爾先生(神奈川県綾瀬市、逗子市)
ふたばの丘支部、お教室のテーマは 「字を意識すると、言葉を大切にする。
言葉を大切にすると、人を思いやる。 人を思いやると、人生が変わる。」 言葉の大切さを学びあう教室です。
一人一人の感性を高め 、 個性を引き出し、伸ばし続けます。
そして美しい字のバランスを認識する力、創り出すセンスを 理論と実践から楽しく磨き上げます。


山本京子先生(東京都自由が丘)
大人の女性限定の教室 「 salon de 書 」 お香と心地よい音楽が流れる空間とCassinaチェアで、
書に触れる優雅なひと時はいかがでしょうか。
もう少し綺麗な字が書けたらという方から師範資格を取得したい方まで、
手を添えて基本から丁寧にご指導させて頂きます。 ご自分のレベルとペース、目的に合わせて学べます。
綺麗な字でさらっとお手紙や作品が書けたら素敵ですね。 ペン字・小筆(仮名、実用)・大筆(漢字)の全教科学べます。
快適に愉しみながら上達頂けるよう努めております。 書道の楽しさを是非感じて頂きたいです。


北村雲星先生(神奈川県平塚市)
大人と子供が一緒に学ぶ、コミュニケーションを重視する和気藹々とした教室です。
勿論、楽しいだけにとどまらず書道を基礎からしっかりと学び、同時にその人自身の美的センスを伸ばし、最終的にはお手本を見ないでも、魅力的な字が書ける事を目的にしております。
皆さんが楽しく書道に打ち込めるよう精一杯のお手伝いを致します!


鈴木博史先生(神奈川県藤沢市)
「ふたばの和」書道教室は、2013年4月、藤沢市湘南台にあるカルチャーセンターに誕生しました。
現在小学1年生から6年生までの生徒7名が和気あいあいと楽しく学んでいます。
 『生きる力を高める』をテーマにしています。具体的には、字を書く愉しさを感じながら上達していくのは勿論の事、
創作、プレゼンテーションなどを通じ、創造力、表現力、伝える力を高める事を目的にしています。
合わせて、「挨拶、返事、来た時よりもきれいにして帰る」という礼儀も身につけるようにしています。
 なお、特徴としては、毎回、冒頭に論語の素読を行っています。皆わからないなりに興味・関心を示してくれています。

井藤恵美子先生(神奈川県綾瀬市)


 
次へ